アラサー女子の銀座・新橋グルメ。ブログとは
「アラサー女子の銀座・新橋グルメ。」ブログにお越しいただきありがとうございます!
このブログは、美味しい食事とお酒を愛するアラサー女子による、おすすめグルメブログです。
日々の食べ歩きで見つけたおすすめのグルメ情報や、新規オープンのお店のレビューなどを書いていきます!
女子会、飲み会、デート、ひとりごはんなど様々な利用シーンに合ったお店、美味しくてコスパの良いお店をご紹介☆
好きが高じて、ワインエキスパート、チーズプロフェッショナル、SAKE DIPLOMA、フードコーディネーターなどの食関連の資格も取りました♪
食関連の豆知識も織り交ぜながら、美味しい情報を更新していければと思います。
皆さんのお店選びや美味しいものを食べたい時の参考になれば幸いです♪
また、新しいことにチャレンジしたり、旅行に行くのも好きなので、グルメ情報に限らず、様々な体験談や旅行記も書いていきます。
ブログを始めたきっかけ
「美味しくてコスパの良いお店や、おすすめのグルメ情報を発信したら誰かの役に立てるかも」と思いました!
新橋・銀座・浜松町周辺は本当に数えきれないほど沢山のお店があります。
食べログを見ても評価の高い飲食店が数多くあり、どこが本当に美味しいのか、お店の雰囲気やコスパの良さなど、判断するのが難しいですよね。
普段から友人におすすめのお店を聞かれるが多いので、「それならばおすすめのグルメ情報サイト(ブログ)をつくろう!」と思い立ちました。
思い立ったら即行動。そんなこんなで、それから1週間後の2018年2月末にこのサイト(ブログ)を開設!
サイト制作とは一切無縁の人生を送ってきたアラサー女子が、Wordpressというツールを使って、ネットの記事を参考にやっとの思いで作ったブログです(笑)
人間必死になれば何でもできるものですね(笑)
新しいことを勉強するのって本当に楽しい!
アラサー女子の自己紹介
プロフィール

自他共に認める食いしん坊で、B級グルメ〜グランメゾンまで食べ歩き、SNS、ブログ、食べログ、googleマップ上でおすすめのお店や新店を紹介しています!
ぜひフォローしていただけると嬉しいです。
おかげさまでインスタフォロワー1万人突破しました☆
美味しいものを食べて、美味しいお酒を飲んでいる時が一番幸せです♪
お洒落な雰囲気も好きですが何よりもまず味を重視します!量も大事。
濃厚、クリーミー、うまみたっぷりという言葉に弱いです。
苦手なものはにんじんのみ。それ以外は何でも食べます!(笑)
東京育ち。 慶應大学卒業後、安定を求め金融業界のOLに。
しかしパンづくりにハマり人生が一変。
退職してフードコーディネーター養成コース、天然酵母パン屋開業コースに通ったり、チーズにはまりすぎてチーズのカットや保存方法を学ぶためにチーズ屋さんで働いたりもしました♪

チーズ、ワイン、日本酒の資格も取りました!
2017年までの3年間、夏の間は試験勉強のためにチーズを食べまくり、お酒を飲みまくらなければならず大変でした!
大好きだから資格を取ろうと思ったのに、資格試験対策のせいで嫌いになりそうに(笑)
安定を求めて金融業界に就職したはずが、安定とは正反対の人生を突き進んでいます。
人生って予想外のことばかりで面白いですね!
趣味
◆旅行
メインはもちろん食べ歩き。国内も海外もどちらも行きます。
海外はヨーロッパ、アジア、アメリカ、オセアニアなど、世界30都市以上行きました。
好ききすぎてソウルは15回以上、台北も10回訪問(笑)
その土地の食文化を学んだり体験するのが大好きです。
◆料理

サラダ作るのも面倒くさがりそうと言われますが(ひどい偏見、でもみんながそう言いたくなる気持ちはわかる)意外と好きです。
毎年年末はおせちを作って、自分の満足のいくように盛り付けます。
完全に自己満ですね(笑)
何か良いことがありそうな気がしませんか♪
資格
- C.P.A.認定チーズプロフェッショナル
- J.S.A.認定ワインエキスパート
- SAKE DIPLOMA
- フードコーディネーター
- ジャパンチーズアワード2016・2018審査員
- 食育インストラクター
- チーズ検定講師
- 天然酵母パン屋開業コース修了
スキル・経験
- SNS・Googleマイビジネス運用(MEO対策)、web集客コンサル
- 飲食店の席在庫最適化、集客コスト削減、リピーター促進施策提案
- 地域の飲食店マップ制作、ハラル飲食店マップ制作
- SEO対策コンサル、webライティング
- 企業公式サイト制作、自社予約比率UP
- ホテルレストランのメニュー考案
- ホテルバイキングの食器選定
- ホテル客室アメニティ選定
- チーズと日本酒のペアリングセミナー開催
- チーズプラトー作り
- 天然酵母パン作り
- 英会話
ご依頼・ご相談・お問合せ
ご依頼・ご相談・お問合せは ▶こちら からご連絡ください!